発祥の地
皆さんこんにちは!
巣鴨地蔵通り本店の松尾です。
いよいよ4月!春本番ですね。
この辺りも桜の見ごろです。
桜といえば「ソメイヨシノ」ですが、
お店の近くに「染井霊園」という墓地があり
なにか関係があるのかな?と思い調べてみましたら、
むかし江戸時代、染井村に集落を作っていた
造園師や植木職人達さんによって育成され、
初めはサクラの名所として名高く
西行法師の和歌にもたびたび詠まれた
大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで
「吉野」「吉野桜」として売られ広まったが、
藤野寄命による上野公園のサクラの調査によって
ヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり(1900年)、
この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、
「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り
「染井吉野」と命名したという事らしいです。(ウィキペディアより引用)
その江戸時代の「染井村」が今の染井霊園がある場所ということで
やはり「発祥の地」だったんです!
どおりで立派な桜の木が多くきれいなわけです。
この染井霊園ではゆかりの地ということもあって、
毎年この時期は桜のライトアップが行われていますよ。
【ライトアップ期間】
平成29年3月25日(土)~4月8日(土)まで(18:00~20:00)
みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか?
その際は是非お店にもお立ち寄りください。
歩きやすい靴で春を満喫してくださいね!!
巣鴨地蔵通り本店の松尾です。
いよいよ4月!春本番ですね。
この辺りも桜の見ごろです。
桜といえば「ソメイヨシノ」ですが、
お店の近くに「染井霊園」という墓地があり
なにか関係があるのかな?と思い調べてみましたら、
むかし江戸時代、染井村に集落を作っていた
造園師や植木職人達さんによって育成され、
初めはサクラの名所として名高く
西行法師の和歌にもたびたび詠まれた
大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで
「吉野」「吉野桜」として売られ広まったが、
藤野寄命による上野公園のサクラの調査によって
ヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり(1900年)、
この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、
「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り
「染井吉野」と命名したという事らしいです。(ウィキペディアより引用)
その江戸時代の「染井村」が今の染井霊園がある場所ということで
やはり「発祥の地」だったんです!
どおりで立派な桜の木が多くきれいなわけです。
この染井霊園ではゆかりの地ということもあって、
毎年この時期は桜のライトアップが行われていますよ。
【ライトアップ期間】
平成29年3月25日(土)~4月8日(土)まで(18:00~20:00)
みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか?
その際は是非お店にもお立ち寄りください。
歩きやすい靴で春を満喫してくださいね!!
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :