もう少しです。
こんにちは、姫路キャスパ店の前嶋です。
先日の休日、隣町にある「綾部山梅林」近くを歩いてきました。
梅林は3月上旬が見頃のようでまだ早いようでしたが、山の麓一面にある菜の花畑は大きな蕾をつけて成長の真っ最中でした。

鮮やかな黄色が、暖かい春の到来を感じさせてくれます。
その後は梅林の裏手にある海水浴場をぶらぶら。

幼い頃に毎年来ていた海なので、またまた色々な思い出が蘇ってきました。
車でドライブも良いですが、懐かしい場所をウォーキングしてみると、懐かしい思い出や新たな発見があってオススメですよ!

先日の休日、隣町にある「綾部山梅林」近くを歩いてきました。
梅林は3月上旬が見頃のようでまだ早いようでしたが、山の麓一面にある菜の花畑は大きな蕾をつけて成長の真っ最中でした。

鮮やかな黄色が、暖かい春の到来を感じさせてくれます。
その後は梅林の裏手にある海水浴場をぶらぶら。

幼い頃に毎年来ていた海なので、またまた色々な思い出が蘇ってきました。
車でドライブも良いですが、懐かしい場所をウォーキングしてみると、懐かしい思い出や新たな発見があってオススメですよ!

- 関連記事
スポンサーサイト
そろそろ・・・
皆さんこんにちは。姫路キャスパ店の富岡です。
ここ数日少し気温が高いでしょうか?寒さに震える日が多かった2月も今日で終わりですね。
「3月」と聞くと急に春のイメージがわきます。
行事ではひな祭りや学校の卒業式。
スポーツはプロ野球・Jリーグの開幕、選抜高校野球もありますね。
WBCの侍ジャパンにも是非頑張ってほしいですね!
この季節、健康のためにそろそろウォーキングを始めてみようかな、という方も多いのではと思います。
ウォーキングには是非!ご自身の足に合った歩きやすい靴をご利用下さい。
足サイズの計測、診断などは無料ですのでお気軽に異邦人までご相談下さいませ。

ここ数日少し気温が高いでしょうか?寒さに震える日が多かった2月も今日で終わりですね。
「3月」と聞くと急に春のイメージがわきます。
行事ではひな祭りや学校の卒業式。
スポーツはプロ野球・Jリーグの開幕、選抜高校野球もありますね。
WBCの侍ジャパンにも是非頑張ってほしいですね!
この季節、健康のためにそろそろウォーキングを始めてみようかな、という方も多いのではと思います。
ウォーキングには是非!ご自身の足に合った歩きやすい靴をご利用下さい。
足サイズの計測、診断などは無料ですのでお気軽に異邦人までご相談下さいませ。

自分のために
皆さんこんにちわ~、堺東店の林です。
私は、お休みの時にウォーキングをしていますが、毎日の通勤には自転車で通っていました。
週に一度歩くよりは、少しの時間でも毎日歩くほうが、身体のためには、良いことはわかっていたのですが、つい自転車を使ってしまっていたのです。
2月になってから、自転車をやめて歩いて通うことにしてみたところ、はじめは駅までの道のりが遠く感じてましたが、今では道端に咲いている草花や、桜のつぼみのふくらみや小鳥のじゃれあう姿を見ながら歩いていると、あっという間に駅に着いてしまいます。
これからも楽しみながら、自分の足で歩けることに幸せを感じながら歩けそうです。
みなさんも、少しの時間から初めてみてはいかがですか?

私は、お休みの時にウォーキングをしていますが、毎日の通勤には自転車で通っていました。
週に一度歩くよりは、少しの時間でも毎日歩くほうが、身体のためには、良いことはわかっていたのですが、つい自転車を使ってしまっていたのです。
2月になってから、自転車をやめて歩いて通うことにしてみたところ、はじめは駅までの道のりが遠く感じてましたが、今では道端に咲いている草花や、桜のつぼみのふくらみや小鳥のじゃれあう姿を見ながら歩いていると、あっという間に駅に着いてしまいます。
これからも楽しみながら、自分の足で歩けることに幸せを感じながら歩けそうです。
みなさんも、少しの時間から初めてみてはいかがですか?

ローカル鉄道の深イイ話
皆さんこんにちは。堺東店の百瀬です。
最近の新聞でちょっと感動した記事がありました。
京都・兵庫両府県の北部を走る「北近畿タンゴ鉄道」という第3セクターのローカル鉄道があります。地域の過疎化が進み乗降客数はピーク時の3分の2、赤字額も7億7千万円に達していて全国の第3セクター鉄道で最多なのだそうです。
宮津市南部の山あいにある辛皮(からかわ)駅。1日平均乗客数がたった3人。路線内全駅の中で最少です。当然普通列車しか停車しません。
その3人のうち2人が近くに住む中学1年と小学6年の兄妹です。毎日この駅から乗車して通学しています。
中学1年のお兄ちゃんには悩みがありました。部活動は卓球部で毎日練習に汗を流しているのですが、下校時に利用する普通列車の本数が少なく、PM5:18宮津駅発を逃すと次はPM8:10発まで3時間近くもないのです。
お兄ちゃんはいつも部活動を途中で切り上げて下校しなければならず、「後片付けをしてくれる友達や先輩に申し訳ない。」といつも思っていました。
4月から同じ中学校に入学する妹ちゃんもお兄ちゃんと同じように心配しています。
こうした現状を受け、中学校が市を通じて鉄道会社に配慮を求めました。その要望を受けた鉄道会社は兄妹のために、PM6:00台宮津駅発の快速列車1本を辛皮駅に停車させる事を決めました。
沿線にある学校の始業・終業時間に合わせてダイヤを変更する事例は他にもありますが、たった2人の生徒の部活動に配慮するダイヤ変更は異例なのだそうです。
ローカル鉄道の粋な計らいを知った兄妹は大喜び。4月からの新学期を心待ちにしているそうです。
確かに大都会の過密ダイヤの鉄道ではありませんから、この程度のダイヤ調整は可能だと思います。しかし莫大な赤字を抱える地方鉄道です。列車を止めてまた発車させるだけでもそれなりに経費がかかるはずですし、それに見合う収益があるわけではありません。
それでも鉄道会社は公共交通機関としての社会的責務を果たすために、地域の子供たちのささやかな願いをかなえました。大英断です。
春が訪れた緑豊かな山間にある駅のホームの夕暮れ時、列車から降りた制服姿の兄妹が車掌さんや運転士さんに笑顔で挨拶しながら列車を見送って、仲良く家路を急ぐほのぼのとした映画のような光景が目に浮かびませんか?
この記事を読んで、「本当のサービスとはなにか。」という事を考え直しました。
この寒い時期は異邦人にとっては最もつらい閑散期です。店舗である以上どうしても目先の売上に意識が傾きます。でもそれは単なる「物売り」の浅はかな考え方です。
異邦人は靴・中敷を売るだけの「物売り」ではありません。お客様に提供する靴・中敷を通じて「健康」を足元からサポートするお店です。
たとえ売上につながらなくても、お客様のお悩みや願いを真摯に受け止めてお力になれるよう努力する事が、異邦人が世の皆様に提供する本当のサービスです。この事を改めて心に刻む事ができる新聞記事でした。
莫大な赤字に苦しんでいる北近畿タンゴ鉄道は、出資する京都府などが車両改修などの経営改善策を検討しているそうです。沿線に暮らす高齢者や子供たちの生活に支障がないように、しっかりとしたバックアップ体制が確立されることを願います。
私達異邦人もこの鉄道会社の心ある対応を見習い、お客様に満足していただけるよう日々精進しようと思います。
(参考文献 読売新聞夕刊 社会面)

最近の新聞でちょっと感動した記事がありました。
京都・兵庫両府県の北部を走る「北近畿タンゴ鉄道」という第3セクターのローカル鉄道があります。地域の過疎化が進み乗降客数はピーク時の3分の2、赤字額も7億7千万円に達していて全国の第3セクター鉄道で最多なのだそうです。
宮津市南部の山あいにある辛皮(からかわ)駅。1日平均乗客数がたった3人。路線内全駅の中で最少です。当然普通列車しか停車しません。
その3人のうち2人が近くに住む中学1年と小学6年の兄妹です。毎日この駅から乗車して通学しています。
中学1年のお兄ちゃんには悩みがありました。部活動は卓球部で毎日練習に汗を流しているのですが、下校時に利用する普通列車の本数が少なく、PM5:18宮津駅発を逃すと次はPM8:10発まで3時間近くもないのです。
お兄ちゃんはいつも部活動を途中で切り上げて下校しなければならず、「後片付けをしてくれる友達や先輩に申し訳ない。」といつも思っていました。
4月から同じ中学校に入学する妹ちゃんもお兄ちゃんと同じように心配しています。
こうした現状を受け、中学校が市を通じて鉄道会社に配慮を求めました。その要望を受けた鉄道会社は兄妹のために、PM6:00台宮津駅発の快速列車1本を辛皮駅に停車させる事を決めました。
沿線にある学校の始業・終業時間に合わせてダイヤを変更する事例は他にもありますが、たった2人の生徒の部活動に配慮するダイヤ変更は異例なのだそうです。
ローカル鉄道の粋な計らいを知った兄妹は大喜び。4月からの新学期を心待ちにしているそうです。
確かに大都会の過密ダイヤの鉄道ではありませんから、この程度のダイヤ調整は可能だと思います。しかし莫大な赤字を抱える地方鉄道です。列車を止めてまた発車させるだけでもそれなりに経費がかかるはずですし、それに見合う収益があるわけではありません。
それでも鉄道会社は公共交通機関としての社会的責務を果たすために、地域の子供たちのささやかな願いをかなえました。大英断です。
春が訪れた緑豊かな山間にある駅のホームの夕暮れ時、列車から降りた制服姿の兄妹が車掌さんや運転士さんに笑顔で挨拶しながら列車を見送って、仲良く家路を急ぐほのぼのとした映画のような光景が目に浮かびませんか?
この記事を読んで、「本当のサービスとはなにか。」という事を考え直しました。
この寒い時期は異邦人にとっては最もつらい閑散期です。店舗である以上どうしても目先の売上に意識が傾きます。でもそれは単なる「物売り」の浅はかな考え方です。
異邦人は靴・中敷を売るだけの「物売り」ではありません。お客様に提供する靴・中敷を通じて「健康」を足元からサポートするお店です。
たとえ売上につながらなくても、お客様のお悩みや願いを真摯に受け止めてお力になれるよう努力する事が、異邦人が世の皆様に提供する本当のサービスです。この事を改めて心に刻む事ができる新聞記事でした。
莫大な赤字に苦しんでいる北近畿タンゴ鉄道は、出資する京都府などが車両改修などの経営改善策を検討しているそうです。沿線に暮らす高齢者や子供たちの生活に支障がないように、しっかりとしたバックアップ体制が確立されることを願います。
私達異邦人もこの鉄道会社の心ある対応を見習い、お客様に満足していただけるよう日々精進しようと思います。
(参考文献 読売新聞夕刊 社会面)

フォトコンテスト
皆さんこんにちは、和歌山店の藤原です。
今日はフォルテワジマの2Fのイベントスペースで開催されている「和歌山の棚田・段々畑フォトコンテスト」のご紹介です。
このイベントスペースは異邦人和歌山店のすぐ前にあります。
心を和ませる里山の棚田や段々畑をとらえた写真展で冬の棚田、有田川町の「蘭島」(アラギシマ)など26点が入賞作として展示されています。


棚田や段々畑は洪水や土砂崩れを防ぐ役割もあるとされ里山を守っていくのが防災の意味からも大切です。
和歌山県の開催で3月4日まで行われています。
異邦人へお立ち寄りのおりは是非覗いてみて下さい。

午前中が狙い目です!
皆さんこんにちわ。営業本部の岡崎です。
異邦人は朝10時からオープンしているのですが、午前中は比較的来客が少なく、ゆっくりとお話されたい方などは狙い目だと思います。
せっかく来ていただいているのに、お話が聞けなくて・・・なんてこともこれからの時期、可能性があります。
これからの課題でもありますが、午前中と夕方5時以降はひと段落着くことが多いので、その時間帯はかなりオススメだと思います。
もちろん、それ以外の時間帯も本当の満足を理解してもらうために日々スタッフも精進しております。
異邦人各店舗に来店される前にお電話いただき、確認を取るのも確実です。
来ていただいた方全員に本当の満足を解っていただきたいので、お店が混雑している時などは、時間帯を変えていただいたりもしますのでご了承いただければと思います。

春の到来
皆さんこんにちは。阪急茨木店の斉藤です。
「梅一厘、いちりんほどの暖かさ」
長い厳しい冬も もう後少しです。
寒いと何だか心までいじけてしまいそうな気がいたします。
そんな冬とおさらばして桜咲く、命輝く春の到来も、もう後少しです。
お風邪なぞ召されませぬ様、お気を付けください。
春の到来は 後もう少しです。。。



「梅一厘、いちりんほどの暖かさ」
長い厳しい冬も もう後少しです。
寒いと何だか心までいじけてしまいそうな気がいたします。
そんな冬とおさらばして桜咲く、命輝く春の到来も、もう後少しです。
お風邪なぞ召されませぬ様、お気を付けください。
春の到来は 後もう少しです。。。




ランニングその後
皆さんこんにちは大阪梅田店の富田です。
以前に記事にしたようにランニングを再開して3ヶ月以上たちました。
寒さに負けず週に3、日ほど、約1時間ほど走っています。

大川沿い、帝国ホテル付近
そして走っていて気がつくのは、以前走っていた10年ほど前に比べるとランナーがとんでもなく増えていること。
以前なら夜走っていると怪しまれましたが、最近ではいたって普通の行動って感じです。ブームというのは恐ろしいもんです。
まあもちろんランニング再開したおかげで体調はかなり良いのですが、予想外なことは体重がなかなか落ちないこと。
5kgくらいすぐやろと思っていましたが、なんのなんの2kg落ちたところで止まってしまいました。
まあダイエットのために始めたんではないのであんまり気にはしていませんが、もうちょっと軽やかに走るためにはもう少し落としたいところです。
このように運動してもなかなか落ちないですから、皆様も体重を含めた体調の自己管理は日頃からくれぐれもご注意下さいませ。

以前に記事にしたようにランニングを再開して3ヶ月以上たちました。
寒さに負けず週に3、日ほど、約1時間ほど走っています。

大川沿い、帝国ホテル付近
そして走っていて気がつくのは、以前走っていた10年ほど前に比べるとランナーがとんでもなく増えていること。
以前なら夜走っていると怪しまれましたが、最近ではいたって普通の行動って感じです。ブームというのは恐ろしいもんです。
まあもちろんランニング再開したおかげで体調はかなり良いのですが、予想外なことは体重がなかなか落ちないこと。
5kgくらいすぐやろと思っていましたが、なんのなんの2kg落ちたところで止まってしまいました。
まあダイエットのために始めたんではないのであんまり気にはしていませんが、もうちょっと軽やかに走るためにはもう少し落としたいところです。
このように運動してもなかなか落ちないですから、皆様も体重を含めた体調の自己管理は日頃からくれぐれもご注意下さいませ。

ひな祭り
皆さんこんにちは。京都阪急桂店の佐竹です。
来週の3月3日の日曜日がひな祭りです。

このおひなさん、30年振りに飾りました 3人目の孫に女の子誕生しました。
今週はまだ寒いですが、春はそこまで来ています。暖かくなってからウォーキングと考えておられる方 歩く靴を再度チエックしてください。
せっかく健康の為にウオーキングしても合ってない靴で逆に足を痛めたりしない様、いつでも相談OKですから ご来店お待ちしています。
朝6時20分頃で桂周辺は、明るくなってきています。
金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風(ひな祭りの歌の3番目)

来週の3月3日の日曜日がひな祭りです。

このおひなさん、30年振りに飾りました 3人目の孫に女の子誕生しました。
今週はまだ寒いですが、春はそこまで来ています。暖かくなってからウォーキングと考えておられる方 歩く靴を再度チエックしてください。
せっかく健康の為にウオーキングしても合ってない靴で逆に足を痛めたりしない様、いつでも相談OKですから ご来店お待ちしています。
朝6時20分頃で桂周辺は、明るくなってきています。
金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風(ひな祭りの歌の3番目)

泉北ニュータウン店リニューアル
皆さんこんにちは、泉北ニュータウン店の小川です。
このたび平成25年3月16日、泉北ニュータウン店が光明池駅前のアクトビルの1階に移転することとなりました。
場所は光明池駅改札を出てすぐ左側の光明池アクトビル(マクドナルドさん、ミスタードーナッツさんのあるビル)の中です。(1階)徒歩2分、階段はありません。
外からは判りにくいですが、中に入ればすぐ見えます。駐車場もありますので皆様のご来店をお待ちしております。お気軽にお越しください。
場所が変わってもスタッフは私(小川)が担当いたします。
つきまして、リニューアルの初日、3月16日にテレビ、ラジオでお馴染みの足のトラブル研究家、コーイチ松田氏が来店、お客様の足を直接診断し、靴のチョイスと中敷を製作いたしますのでご来店くださいね。詳しくはフリーコールにお電話ください。
0120-957-392 まで
これからもお客様が楽に歩いて頂ける様頑張ってまいります。宜しくお願いいたします。
〒590-0138 堺市南区鴨谷台2-1-3 光明池アクトビル1階
072-299-9292(3月16日から)

このたび平成25年3月16日、泉北ニュータウン店が光明池駅前のアクトビルの1階に移転することとなりました。
場所は光明池駅改札を出てすぐ左側の光明池アクトビル(マクドナルドさん、ミスタードーナッツさんのあるビル)の中です。(1階)徒歩2分、階段はありません。
外からは判りにくいですが、中に入ればすぐ見えます。駐車場もありますので皆様のご来店をお待ちしております。お気軽にお越しください。
場所が変わってもスタッフは私(小川)が担当いたします。
つきまして、リニューアルの初日、3月16日にテレビ、ラジオでお馴染みの足のトラブル研究家、コーイチ松田氏が来店、お客様の足を直接診断し、靴のチョイスと中敷を製作いたしますのでご来店くださいね。詳しくはフリーコールにお電話ください。
0120-957-392 まで
これからもお客様が楽に歩いて頂ける様頑張ってまいります。宜しくお願いいたします。
〒590-0138 堺市南区鴨谷台2-1-3 光明池アクトビル1階
072-299-9292(3月16日から)

東大寺二月堂修二会
みなさんこんにちは。奈良三条通り店 矢田です。
まだまだ、寒い日が続きますが、奈良の春を告げる行事。東大寺二月堂修二会(しゅにえ)が執り行なわれます。
「お水取り」として知られている東大寺の修二会の本行は、かつては旧暦2月1日から15日まで行われてきたが、今日では新暦の3月1日から14日までの2週間行われる。
二月堂の本尊十一面観音に、練行衆と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの過去の罪障を懺悔し、その功徳により興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要行事が主体である。
修二会と呼ばれるようになったのは平安時代で、奈良時代には十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)と呼ばれ、これが今も正式名称となっている。関西では「お松明(おたいまつ)」と呼ばれることが多い。
~ウィキペディア「修二会」抜粋~
2月下旬からの前行も含めさまざまな行事が執り行なわれますが、見所はやはり二月堂の舞台に本行期間中毎晩あがる「お松明」でしょうか。
お水取りの行われる12日は特に混雑するそうです。
詳しくは、東大寺ホームページ

まだまだ、寒い日が続きますが、奈良の春を告げる行事。東大寺二月堂修二会(しゅにえ)が執り行なわれます。
「お水取り」として知られている東大寺の修二会の本行は、かつては旧暦2月1日から15日まで行われてきたが、今日では新暦の3月1日から14日までの2週間行われる。
二月堂の本尊十一面観音に、練行衆と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの過去の罪障を懺悔し、その功徳により興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要行事が主体である。
修二会と呼ばれるようになったのは平安時代で、奈良時代には十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)と呼ばれ、これが今も正式名称となっている。関西では「お松明(おたいまつ)」と呼ばれることが多い。
~ウィキペディア「修二会」抜粋~
2月下旬からの前行も含めさまざまな行事が執り行なわれますが、見所はやはり二月堂の舞台に本行期間中毎晩あがる「お松明」でしょうか。
お水取りの行われる12日は特に混雑するそうです。
詳しくは、東大寺ホームページ

奈良を歩こう その20
みなさんこんにちは 四天王寺参道店の原木です。
奈良を歩こうシリーズも20回目を迎えました。
さて、今日は春の散策に最適な月ヶ瀬梅渓を紹介します。
関西はもとよし全国的に有名な月ヶ瀬梅渓では只今、梅まつりが開催されています。
まだまだ寒い日が続いているのでツボミですが、気温が上がれば開花も早くなるかと思います。
ぜひ開花状況をチェックして見頃になりましたらお出かけください。
月ヶ瀬梅渓HP
奈良を歩こうシリーズも20回目を迎えました。
さて、今日は春の散策に最適な月ヶ瀬梅渓を紹介します。
関西はもとよし全国的に有名な月ヶ瀬梅渓では只今、梅まつりが開催されています。
まだまだ寒い日が続いているのでツボミですが、気温が上がれば開花も早くなるかと思います。
ぜひ開花状況をチェックして見頃になりましたらお出かけください。
月ヶ瀬梅渓HP
いつもありがとうございます。
皆さんこんにちは。布施店の楊です。
布施店にはリピーターのお客様が撮った写真を飾らせていただいております。
この方は、布施店のオープン当初からのお客様でもう4年近いお付き合いになっています。
本当に綺麗な写真で、初めて来店されたお客様も食い入るように見る方もいらっしゃいます。
季節ごとに写真に入れ替えに来てくださり、店内の雰囲気も四季に応じて変るので毎回楽しみにしています。



写真仲間の方達と日本各地を飛び回り、山の中を一日中歩き回ったり、日の出や日没のベストショットを狙って長い時間寒い山中で過ごしたりしているそうです。
ホントにパワフルでこちらまで元気をいただける素敵な方々です。
このリピーター様が快適に悩みなく撮影に専念できます様に異邦人でしっかり足元のサポートをさせていただきますね。

ウォーキングシューズとランニングシューズ
皆さんこんにちは、三宮駅前店の岩本です。
最近、ダイエットのため、帰宅時に一駅間走っています。
靴は、普段履いている、ウォーキングシューズ。
軽いランニングですので、さほど不都合は感じてはいないのですが、実際はどうでしょう・・・。
そこで、ウォーキング用のシューズとランニング用と何が違うのか、改めて検証してみました。
ランニングシューズ
・ウォーキングシューズよりもクッション性が高い。
・柔らかくて軽い。
・通気性が高い。
ウォーキングシューズ
・ランニングシューズよりも安定性が高い。
・耐久性がある。
・靴底が厚い。
ランニングとウォーキングでは、足の衝撃のかかる部分や、足への負担が異なるので、ソール部分の強度やつくりが全く異なっています。
ウォーキングシューズは、歩く際の足の動き(かかとの外側から着地し、小指を通り親指で蹴りだす)を考慮した構造になっており、ランニングシューズに比べ、かかと部分のクッションの割合を多くしています(結果、ちょっと重い)。
一方、ランニング用は、足が大きく動くので軽量で、全体的に柔らかい作りになっています(結果、歩く時には安定性に欠ける)。
ウォーキングシューズで走ったりランニングシューズで歩いたりすることは、気付かないうちに身体に負担をかけてしまうかも知れないようです。
やはり、使い分けが大事なようで・・・。
用途に合わせた靴選びが必要ですね。

おみやげ
こんにちは四天王寺参道店の石垣です!
伊勢のおみやげで貰ったお菓子です。
ササササササササササ中でサトナカと言う名前のクッキーで
米・塩・酒・黒糖の4種の味です。
どれもほのかに香りと味かして大変おいしかったです。
みなさんも伊勢に行った際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

前回の答えは、年号です。
M 明治
T 大正
S 昭和
H 平成
に並んでいます。

伊勢のおみやげで貰ったお菓子です。
ササササササササササ中でサトナカと言う名前のクッキーで
米・塩・酒・黒糖の4種の味です。
どれもほのかに香りと味かして大変おいしかったです。
みなさんも伊勢に行った際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

前回の答えは、年号です。
M 明治
T 大正
S 昭和
H 平成
に並んでいます。

お花好き必見!
皆さんこんにちは、異邦人近鉄布施駅前店の梶原です。
寒いと空がすんで遠くまで見えるとか良い事もありますが、ここ数日はさすがに文句の一つもでそうな厳しい寒さですね。いかがお過ごしでしょうか?
さて、皆さんご存知でしょうか?
近鉄布施駅前店のポッポアベニュー商店街では、月初めの土日に「ポッポ特得デー」というのを行っております。
今迄ですと店前の路上で野菜、果物市が開かれ特価販売したり、異邦人近鉄布施駅前店では靴・中敷セット購入の方に限定で季節の鉢花プレゼントをしております。(数に限りがあります)
過去、ハイビスカス、コーヒーの苗、ポインセチア、プリムラオブコニカ等がありました。



花が好きな方!好きな方にプレゼントされたい方!スタッフ一同、心よりお待ちしております。

五箇山
五箇山
皆様、こんにちわ。京都寺町御池店の手塚です。
少し前のことになりますが、富山の五箇山に行ってきました。
五箇山は江戸時代に和紙や養蚕、鉄砲の火薬の原料の塩硝(えんしょう)を主に生産し、名産品として五箇山豆腐があります。
この五箇山豆腐、縄で縛ってもくずれないといわれるほどで、なかなかの歯ごたえ。素朴な感じですが味が濃くたいへんおいしかったです。
さて、五箇山には合掌造りという萱葺きの家が集落であり、世界文化遺産に登録されています。そのうちの一軒を訪ねてきました。




家の中央には囲炉裏があり家全体が暖めるようになっています。他に塩硝を作る大きな釜や農耕具。
その横には、藁草履、雪靴、かんじき。さすが豪雪地帯。
たくさんの雪が大阪育ちの私にはただめずらしく思えただけでしたが、この地方の方は大変な思いで雪のとともに生活されているのだと、感心しました。
また、行ってみたい場所です。

皆様、こんにちわ。京都寺町御池店の手塚です。
少し前のことになりますが、富山の五箇山に行ってきました。
五箇山は江戸時代に和紙や養蚕、鉄砲の火薬の原料の塩硝(えんしょう)を主に生産し、名産品として五箇山豆腐があります。
この五箇山豆腐、縄で縛ってもくずれないといわれるほどで、なかなかの歯ごたえ。素朴な感じですが味が濃くたいへんおいしかったです。
さて、五箇山には合掌造りという萱葺きの家が集落であり、世界文化遺産に登録されています。そのうちの一軒を訪ねてきました。




家の中央には囲炉裏があり家全体が暖めるようになっています。他に塩硝を作る大きな釜や農耕具。
その横には、藁草履、雪靴、かんじき。さすが豪雪地帯。
たくさんの雪が大阪育ちの私にはただめずらしく思えただけでしたが、この地方の方は大変な思いで雪のとともに生活されているのだと、感心しました。
また、行ってみたい場所です。

予約診断開催!
皆様こんにちわ 三宮駅前店の中尾です。
3月24日(日)、4月20日(土)にテレビ、ラジオでお馴染みの・・・異邦人足のトラブル研究家、コーイチ松田による予約診断を異邦人三宮駅前店で開催します。
下記の日程でコーイチ松田が直接お客様の靴合わせと中敷を製作いたします。
(1日6名様、完全予約制)
10:00~
11:30~
13:00~
14:30~
16:00~
17:30~
の各時間、1名様限定。
ご予約、お問合せは0120-957-392 まで
お待ちしております!!

大掃除
みなさんこんにちは。阪神尼崎店の中村です。
この春小学校に入学する次男の学習机が近じかやってきます。
その為、次の休みは一日大掃除をします。前もって少しずつ着手しておけばよかったのですが、ギリギリにならないと動かないタイプなので・・・
子供の成長を見ていると一年一年の違いに目を見張るものがあります。
いざ自分自身を振り返ってみると、人として、親として、異邦人のスタッフとして成長しているのか・・・と考えてしまいます。
子供たちに負けないよう自問自答をくりかえしながら日々精進していきます。
まずは大掃除で春の準備をします。
春はお出かけに最適なシーズンです。異邦人各店では快適にお出かけしていただく為のお手伝いをさせていただきますので、春を準備万端で迎えましょう。
お気軽にお立ち寄り下さい。

この春小学校に入学する次男の学習机が近じかやってきます。
その為、次の休みは一日大掃除をします。前もって少しずつ着手しておけばよかったのですが、ギリギリにならないと動かないタイプなので・・・
子供の成長を見ていると一年一年の違いに目を見張るものがあります。
いざ自分自身を振り返ってみると、人として、親として、異邦人のスタッフとして成長しているのか・・・と考えてしまいます。
子供たちに負けないよう自問自答をくりかえしながら日々精進していきます。
まずは大掃除で春の準備をします。
春はお出かけに最適なシーズンです。異邦人各店では快適にお出かけしていただく為のお手伝いをさせていただきますので、春を準備万端で迎えましょう。
お気軽にお立ち寄り下さい。

<健康豆知識>
みなさんこんにちは
阪神尼崎店の斉藤です
さて今回は~フォアグラの語源~についてお話します。。。
^^フランス語でフォア(foie)は肝臓を、グラ(gras)は脂の多い、などを意味し直訳すると「脂肪肝」となり、ガチョウなどに強制的に餌を食べさせてその状態をつくるため、動物虐待として敬遠される動きも出ているようです。
食べるのは確かに美味しいですが、私たちは脂肪肝になりたくないですね。^^
それと肥満状態の人のうち、糖尿病・高血圧・高脂血症の3つの病気を持っていない人は、わずか2割しかいません。
やはり太りすぎが生活習慣病につながることは間違いないようです。
まずは体重コントロールから始めたいですね。。。



さて今回は~フォアグラの語源~についてお話します。。。
^^フランス語でフォア(foie)は肝臓を、グラ(gras)は脂の多い、などを意味し直訳すると「脂肪肝」となり、ガチョウなどに強制的に餌を食べさせてその状態をつくるため、動物虐待として敬遠される動きも出ているようです。
食べるのは確かに美味しいですが、私たちは脂肪肝になりたくないですね。^^
それと肥満状態の人のうち、糖尿病・高血圧・高脂血症の3つの病気を持っていない人は、わずか2割しかいません。
やはり太りすぎが生活習慣病につながることは間違いないようです。
まずは体重コントロールから始めたいですね。。。

滋賀草津駅前店オープンイベント!!!
皆さんこんばんわ。営業本部の松尾です。
この度、滋賀県JR草津駅前に異邦人草津駅前店をオープンさせていただく事になりました!!
グランドオープンは3月2日(土)10:00ですが、プレオープンで3月1日(土)は完全予約制でオープンさせてもらいます!
おかげさまで現在どんどん予約が入ってきています。
詳しくはこちらをクリックしてご確認くださいね。
そしてご希望の方は是非フリーコール 0120-957-392 までお申し込みください。
グランドオープンの3月2日(土)の午前中はあの!足のトラブル研究家、コーイチ松田のトークショー!(要予約)
午後からは緊急追加で予約診断を開催します!
又、3月3日(日)も好評につき予約診断を受け付けさせてもらうことになりました!!
ご参加いただいた方には素敵なプレゼントも用意していますのでこの機会に是非異邦人をご体感ください。

- 関連記事
-
- 滋賀草津駅前店オープンイベント!!! (2013/02/18)
- 前嶋と申します。 (2012/07/03)
- 布施店がリニューアル営業中です!! (2012/06/17)
一目で分かるっ!!
皆さんこんにちわ。営業本部の岡崎です。
無料計測を実施した時に自分は健康的な足をしていると思っている方でも、よくよく足の診断をすると、いろんな事が分かってきます。
異邦人に来ていただければ、そういったいろんな足のトラブルを見つけることができるかもしれないですよ。
そのトラブルのひとつに外反母趾という症状がありますが、見ただけでどうかがすぐに分かります。

この上に足を置けば、外反母趾かどうかが一目で分かるというスグレモノです!

親指が赤い印よりも中に入っていたら要注意です!
靴や中敷でしっかりと足をフォローする事が必要です。
いつまでも自分の足で歩けるように、異邦人では無料にてこういった計測や、相談を受付していますので、お気軽にお越し下さいね。
お近くの異邦人はこちら

ぶら~り その3
皆さんこんにちは。京都寺町御池店の武内です。
久々のぶら~り歩きは四条烏丸の交差点にほど近い場所にある、
「炭火焼鳥ちゃぶや」
をご紹介します。
先日他のスタッフ達と連れ立って行って参りました。
路地の奥まった所にあって、知る人ぞ知るといったお店で、隠れ家的な雰囲気があります。

つなぎ(心残り)。旨いです。

レバー。塩もよし、タレでもよし。
あと、おでんもなかなかイケます。
わかりにくい場所にもかかわらず、なかなか繁盛している様子です。
予約した方が良いかも知れません。
もしよろしければ、行かれてみてはどうでしょうか?

自己啓発
皆さんこんにちは岡山店の有馬です。
本日は朝からコーイチ・松田の「足と靴のトークショー」が開催されました。
寒い中ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
私もお客様と一緒にトークショーを聞いていましたが、話の中で「あっ」と思うことがいくつかありました。
普段一人で営業しているとなかなか自分自身のやり方を振り返って見直すことが少ないので自分を見直すいい機会になりました。

本日は朝からコーイチ・松田の「足と靴のトークショー」が開催されました。
寒い中ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
私もお客様と一緒にトークショーを聞いていましたが、話の中で「あっ」と思うことがいくつかありました。
普段一人で営業しているとなかなか自分自身のやり方を振り返って見直すことが少ないので自分を見直すいい機会になりました。

第2の心臓といわれる足。
皆さんこんにちわ。営業本部の岡崎です。
よく足は『第2の心臓です。』と言うセリフを耳にします。
実際に身体の血液を循環させている事でこう呼ばれていますが、もう一つの意味ある事を理解して頂きたいのです。
それは、歩く事です。
心臓の働きは身体の隅々まで血液を循環させ、身体に異常が無いか看てくれています。
足の働きは自分自身で動き、生活する為に色んな活動を行います。
生活するうえで欠かせないのが行動し、動く事でいろんな事を学んだり経験したりして自分を向上させ、楽しい事や嬉しい事を体感する事が人生のスパイスとなります。
そういった体感するという事は、歩かないと出来にくくなります。
誰か付き添わないとお出かけにもいけない。家でじっとしていても楽しくない。動かないので体力や筋力が弱ってしまい、たまに出歩くとすぐに疲れてしまう・・・
このスパイラルにはまることが一番いけない事です。
逆にいつまでも自分の足で歩く事が出来、行動する事が出来れば、いろんな人と出会うきっかけにもなりますし歩く事で体力や筋力も鍛えられ、さらに色んな行動ができるようにもなります。
そういう意味での精神的な支えが足元を見直す事で出来、活動するという意味で、心臓の役割を担う事が出来るのが足だという事ですね。
そういう意味で、第2の心臓と言われていると思います。
来られるお客様の中にもう歳とったから・・・と嘆いておられますが、まだまだこれからです。異邦人では、アクティブに老後を過ごしたい!今までよりも色んなところに行って楽しみたい!という方を応援しています。

異邦人いざ滋賀県へ!
皆さんこんにちわ、豊中駅前店の大庭です。
滋賀県にお住まいの皆様お待たせいたしました。
ご覧のホームページでもご案内しておりますが滋賀県はJR草津駅前に「異邦人 草津駅前店」が3月2日(土)3日(日)グランドオープン致します!
何故豊中店のスタッフが草津駅前店の告知?と思われる方も居られるかと思います、それはこの度、私、大庭が滋賀県の皆様の足元からの健康をサポートさせていただく為に草津店での勤務になるからです。
よろしくお願いします。
「異邦人 草津駅前店」の場所ですが、JR草津駅東口を出て歩道橋で繋がる商業施設「エルティ932(くさつ)」の2階(入り口すぐ横)です。
営業時間は午前10:00~午後19:00 無休での営業となります。
駐車場完備(施設内5・6階屋内駐車場)、JR草津駅からも徒歩1~2分程でお車でも電車でも快適アクセスとなっております。
3月2日(土)3日(日)のグランドオープンに先立ち、プレオープン企画と致しまして3月1日(金)に予約診断を実施いたします。
また、2日3日のグランドオープンには、”異邦人足のトラブル研究家” コーイチ松田氏によるオープニングトークショーも開催!
下記内容をご確認の上、ご予約お願い致します!
コールセンター 0120-957-392 まで
☆2013年3月1日(金) プレオープン!
予約診断受付中(要予約)
*当日は異邦人選りすぐりのスタッフがお待たせせずに靴合わせと中敷を作製いたします。
3/1(金)完全予約制となり、下記の時間でご予約をお願いいたします。
1、10:00~
2、11:30~
3、13:00~
4、14:30~
5、16:00~
6、17:30~
各時間、4名様限定となります。
☆2013年3月2日(土)、3日(日)グランドオープン!
トークショー予約受付中!
両日共に10:00~各8名(要予約、無料)
テレビ、ラジオでおなじみの ”異邦人足のトラブル研究家” コーイチ松田氏 による『足、ひざ、腰を痛めない為の正しい靴選び講座』 を目からうろこの靴選びをユーモアたっぷりにお話致します。
予約診断、トークショーご予約、その他お問い合わせは
0120-957-392
までお願いいたします。
では、滋賀県の皆様、近畿2府4県、並びに岡山県の皆様、最寄の異邦人までお気軽にご来店くださいませ。
各店スタッフ心よりお待ち申し上げております。

滋賀県にお住まいの皆様お待たせいたしました。
ご覧のホームページでもご案内しておりますが滋賀県はJR草津駅前に「異邦人 草津駅前店」が3月2日(土)3日(日)グランドオープン致します!
何故豊中店のスタッフが草津駅前店の告知?と思われる方も居られるかと思います、それはこの度、私、大庭が滋賀県の皆様の足元からの健康をサポートさせていただく為に草津店での勤務になるからです。
よろしくお願いします。
「異邦人 草津駅前店」の場所ですが、JR草津駅東口を出て歩道橋で繋がる商業施設「エルティ932(くさつ)」の2階(入り口すぐ横)です。
営業時間は午前10:00~午後19:00 無休での営業となります。
駐車場完備(施設内5・6階屋内駐車場)、JR草津駅からも徒歩1~2分程でお車でも電車でも快適アクセスとなっております。
3月2日(土)3日(日)のグランドオープンに先立ち、プレオープン企画と致しまして3月1日(金)に予約診断を実施いたします。
また、2日3日のグランドオープンには、”異邦人足のトラブル研究家” コーイチ松田氏によるオープニングトークショーも開催!
下記内容をご確認の上、ご予約お願い致します!
コールセンター 0120-957-392 まで
☆2013年3月1日(金) プレオープン!
予約診断受付中(要予約)
*当日は異邦人選りすぐりのスタッフがお待たせせずに靴合わせと中敷を作製いたします。
3/1(金)完全予約制となり、下記の時間でご予約をお願いいたします。
1、10:00~
2、11:30~
3、13:00~
4、14:30~
5、16:00~
6、17:30~
各時間、4名様限定となります。
☆2013年3月2日(土)、3日(日)グランドオープン!
トークショー予約受付中!
両日共に10:00~各8名(要予約、無料)
テレビ、ラジオでおなじみの ”異邦人足のトラブル研究家” コーイチ松田氏 による『足、ひざ、腰を痛めない為の正しい靴選び講座』 を目からうろこの靴選びをユーモアたっぷりにお話致します。
予約診断、トークショーご予約、その他お問い合わせは
0120-957-392
までお願いいたします。
では、滋賀県の皆様、近畿2府4県、並びに岡山県の皆様、最寄の異邦人までお気軽にご来店くださいませ。
各店スタッフ心よりお待ち申し上げております。

この本に感動!!
皆さんこんにちは。阪急豊中駅前店の竹馬です。
前回の映画に続き、最近読んだ本を紹介します。
「和菓子のアン」 坂木 司
基本はミステリーですが、読んでるだけで、ごっくんと喉がなる程和菓子の紹介がうまい!
まず和菓子が目の前に浮かび、口の中には餡の中の梅の味まで広がる・・・・・
幸せな本ですが、和菓子から、日本の歴史・茶道の心、日本人が四季を慈しみ、楽しんだ話など奥が深いのです。
和菓子が好きになること間違えなしです。
私は和菓子も、洋菓子も、和洋中華も、おいしい食べ物の全てが大好きです。
おいしく頂くために、通勤と愛犬(柴犬)の散歩で毎日1時間は歩いています。
もちろん姿勢・歩き方は気をつけていますよ。

前回の映画に続き、最近読んだ本を紹介します。
「和菓子のアン」 坂木 司
基本はミステリーですが、読んでるだけで、ごっくんと喉がなる程和菓子の紹介がうまい!
まず和菓子が目の前に浮かび、口の中には餡の中の梅の味まで広がる・・・・・
幸せな本ですが、和菓子から、日本の歴史・茶道の心、日本人が四季を慈しみ、楽しんだ話など奥が深いのです。
和菓子が好きになること間違えなしです。
私は和菓子も、洋菓子も、和洋中華も、おいしい食べ物の全てが大好きです。
おいしく頂くために、通勤と愛犬(柴犬)の散歩で毎日1時間は歩いています。
もちろん姿勢・歩き方は気をつけていますよ。

日本以外の靴のサイズ表記 その2
皆さんこんにちは。金剛駅前店 馬田です。
今回は日本以外の靴のサイズ表記のお話の続きです。
まず前回でご紹介した「海外の靴サイズ早見表」を下に貼ります。
----------------------------------------------------------------
メンズシューズ
日本 アメリカ イギリス イタリア
24.5 6 1/2 6 39
25 7 6 1/2 40
25.5 7 1/2 7 41
26 8 7 1/2 42
26.5 8 1/2 8 43
27 9 8 1/2 44
27.5 9 1/2 9 45
28 10 9 1/2 46
28.5 10 1/2 10 47
29 11 10 1/2 48
29.5 11 1/2 11 49
30 12 11 1/2 50
30.5 12 1/2 12 51
31 13 12 1/2 52
レディースシューズ
日本 アメリカ イギリス イタリア
22 4 1/2 3 34
22.5 5 3 1/2 35
23 5 1/2 4 36
23.5 6 4 1/2 37
24 6 1/2 5 38
24.5 7 5 1/2 39
25 7 1/2 6 40
25.5 8 6 1/2 41
26 8 1/2 7 42
----------------------------------------------------------------
ここでの日本以外のサイズ表記は前回お話したとおり「木型の大きさ」なので、メーカーによっても木型の大きさは違いますし、同じメーカーやブランドでも靴の形や品番、シリーズが違えば違うサイジングになるということなんですね。
通信販売でピッタリとした靴を買うのは至難の業ですが、それが海外の靴となるとより難しくなると考えて良いと思います。
やはり試し履きをして買いたいですね。
その試し履きも、椅子に座ったまま片足をいれて判断するのではなく、面倒くさくても両足をいれて、紐靴なら紐を、ストラップが付いていたらストラップをしっかり締めて、5分以上は歩いてから判断してください。

ある物語 その2
皆様お元気でしょうか?枚方店の嶋です。
子供の頃に聞いたような・・・・・・こんな話を思い出します。
昔々、あるところにたいそう美しい娘さんがおったそうな。
だれからも愛され、王子様から結婚の申し込みまでされていました。
その娘の名はシンデレラ。そんな事を快く思わない鼻は鷲鼻、口元は耳のあたりまでさけ、目は真っ赤に腫れぼったいうえに、目やにを溜めたおばあさんがいました。
「うちの娘を王子様に嫁がせにゃならんのじゃ」
そういう思いが彼女に悪巧みを働かせました。
「ひっ、ひっ、ひっ!」
シンデレラはおばあさんに毒りんごを食べさせられ、深い深い眠りについてしまいました。
その話を伝え聞いた王子様はいても立ってもいられません。
「何とかシンデレラをお助けせねば!」
しかし、その時の王子様は足の裏のタコが痛くて、いたくて到底歩ける状態ではなかったのです。
王子様は召使に言います。
「おい!早くわらわのタコを綺麗に削ってたもれ!」
「ははっ!」一人の召使は恐る恐る前に進み出ます。
その片手にはピカピカしていかにも切れそうな小刀が握り締められています。
しかし、彼はぶるぶるふるえるばかりで、なかなか王子様の足にふれる事ができないでいました。
「早くしてたも!」王子様は声を荒げます。
周りの召使や部下たちもどうなるものかと思い緊張の面持ちで見つめています。
「ごくり!」と大きく喉を鳴らした召使が王子様の足に触るか触らないかのその瞬間、「痛い~!」と屋敷中に響くほどの声とともに、『どし~ん!がらがらがら~!』とものすごい勢いで召使が転がりました。
王子様の顔は真っ赤になり、沸きたてのケトルのようにもわもわと頭から湯気が上がる始末。
それを見た部下たちはわれ先にと召使を取り囲み引っ立てて行きました。
あくる日のお城の広場には昨日のあの召使の首が恨めしそうな顔でつるされているのでした。
「くわばらくわばら・・・・・」そういう事があって召使は今度呼ばれたらどうしようと、びくびく、びくびくしていました。
そんな事にはお構いなしの王子様はシンデレラのことを思い夜も眠れないのでした。
足の傷の癒えた王子様は「わらわの足を綺麗にしてくれる者はおらんのか!」と部下の顔を見渡して言いました。
その時、つかつかと前に進み出た一人の召使。
「私が王子様をシンデレラ様のところへ飛んでいけるようにしてしんぜましょう」
「そうか!そちがわらわの足を削ってくれるのか」王子様は大喜びで、足をその者の前に突き出しました。
大勢の者たちが固唾をのんで目を見開いています。
召使は小脇にかかえていた箱の中からある靴を取り出して言いました。
「王子様これをはいてお歩きください」
「なに~!靴がはけないわらわに靴をはけとな!」
みるみる王子様の顔が真っ赤になったその時、部下たちが召使をひっ捕まえようとまるで蟻がひとつかみの砂糖の山に群がるようにダッシュしてきました。
「お待ちくだされ!」屈強な体つきに似合わず、柔和な顔でありながら、信念のこもった、そして、何とかして王子様に歩いてもらいたいという心からの叫びがはなたれたのでした。
「私は遠い異国で靴のはき方を修行してまいった者でございます。王子様のタコがどんな風にできてしまったのかが理解できればどのようにすれば靴が履けるのかが解るのでございます」
「ほほー!そちのいう事が正しいかやってみせてたも。その代わり歩けなんだらわっかておるな」
召使はおもむろに王子様の足元にかがみこみ、慎重に靴を履かせていきます。
周りの部下たちが覗き込みます。
「痛い!」その声がした瞬間部下たちは後ろに飛んでくるであろう召使をつかまえようとしたときです。
なんと彼は王子様の足を『とんとんとん』という魔法のような呪文と共に靴の紐を足が靴の中で動かないように、手際よく縛るようにして「さあ!お歩きください!」ときっぱりと言いました。
その声は確信に満ち溢れていて、さすがの王子様もその声に逆らう事もなく。魔法にでもかけられたかのように立ち上がりました。王子様の足が一歩でます。そして又一歩。
最初はおそるおそるだったのが、一歩、一歩と力強く歩き出していくのでした。
部下たちはぽかんと口をあけて見守っています。
「痛くない!痛くない!」と大喜びの王子様はぐるぐる歩き出します。挙句の果てに、一番の部下を捕まえて楽しそうに踊りだすのでした・・・・・
その後王子様の涙によって目を覚ましたシンデレラは結婚をし末永く幸せにくらしたそうです。
そして、あの時の召使は城一番の部下に任命され、王子様とシンデレラの間に生まれた子供たちに靴の履き方を教えて暮らしたのでした。
こんな話でしたよね?シンデレラの物語は!
それじゃ、またお話するのをお楽しみに!ばいばいキーン!

子供の頃に聞いたような・・・・・・こんな話を思い出します。
昔々、あるところにたいそう美しい娘さんがおったそうな。
だれからも愛され、王子様から結婚の申し込みまでされていました。
その娘の名はシンデレラ。そんな事を快く思わない鼻は鷲鼻、口元は耳のあたりまでさけ、目は真っ赤に腫れぼったいうえに、目やにを溜めたおばあさんがいました。
「うちの娘を王子様に嫁がせにゃならんのじゃ」
そういう思いが彼女に悪巧みを働かせました。
「ひっ、ひっ、ひっ!」
シンデレラはおばあさんに毒りんごを食べさせられ、深い深い眠りについてしまいました。
その話を伝え聞いた王子様はいても立ってもいられません。
「何とかシンデレラをお助けせねば!」
しかし、その時の王子様は足の裏のタコが痛くて、いたくて到底歩ける状態ではなかったのです。
王子様は召使に言います。
「おい!早くわらわのタコを綺麗に削ってたもれ!」
「ははっ!」一人の召使は恐る恐る前に進み出ます。
その片手にはピカピカしていかにも切れそうな小刀が握り締められています。
しかし、彼はぶるぶるふるえるばかりで、なかなか王子様の足にふれる事ができないでいました。
「早くしてたも!」王子様は声を荒げます。
周りの召使や部下たちもどうなるものかと思い緊張の面持ちで見つめています。
「ごくり!」と大きく喉を鳴らした召使が王子様の足に触るか触らないかのその瞬間、「痛い~!」と屋敷中に響くほどの声とともに、『どし~ん!がらがらがら~!』とものすごい勢いで召使が転がりました。
王子様の顔は真っ赤になり、沸きたてのケトルのようにもわもわと頭から湯気が上がる始末。
それを見た部下たちはわれ先にと召使を取り囲み引っ立てて行きました。
あくる日のお城の広場には昨日のあの召使の首が恨めしそうな顔でつるされているのでした。
「くわばらくわばら・・・・・」そういう事があって召使は今度呼ばれたらどうしようと、びくびく、びくびくしていました。
そんな事にはお構いなしの王子様はシンデレラのことを思い夜も眠れないのでした。
足の傷の癒えた王子様は「わらわの足を綺麗にしてくれる者はおらんのか!」と部下の顔を見渡して言いました。
その時、つかつかと前に進み出た一人の召使。
「私が王子様をシンデレラ様のところへ飛んでいけるようにしてしんぜましょう」
「そうか!そちがわらわの足を削ってくれるのか」王子様は大喜びで、足をその者の前に突き出しました。
大勢の者たちが固唾をのんで目を見開いています。
召使は小脇にかかえていた箱の中からある靴を取り出して言いました。
「王子様これをはいてお歩きください」
「なに~!靴がはけないわらわに靴をはけとな!」
みるみる王子様の顔が真っ赤になったその時、部下たちが召使をひっ捕まえようとまるで蟻がひとつかみの砂糖の山に群がるようにダッシュしてきました。
「お待ちくだされ!」屈強な体つきに似合わず、柔和な顔でありながら、信念のこもった、そして、何とかして王子様に歩いてもらいたいという心からの叫びがはなたれたのでした。
「私は遠い異国で靴のはき方を修行してまいった者でございます。王子様のタコがどんな風にできてしまったのかが理解できればどのようにすれば靴が履けるのかが解るのでございます」
「ほほー!そちのいう事が正しいかやってみせてたも。その代わり歩けなんだらわっかておるな」
召使はおもむろに王子様の足元にかがみこみ、慎重に靴を履かせていきます。
周りの部下たちが覗き込みます。
「痛い!」その声がした瞬間部下たちは後ろに飛んでくるであろう召使をつかまえようとしたときです。
なんと彼は王子様の足を『とんとんとん』という魔法のような呪文と共に靴の紐を足が靴の中で動かないように、手際よく縛るようにして「さあ!お歩きください!」ときっぱりと言いました。
その声は確信に満ち溢れていて、さすがの王子様もその声に逆らう事もなく。魔法にでもかけられたかのように立ち上がりました。王子様の足が一歩でます。そして又一歩。
最初はおそるおそるだったのが、一歩、一歩と力強く歩き出していくのでした。
部下たちはぽかんと口をあけて見守っています。
「痛くない!痛くない!」と大喜びの王子様はぐるぐる歩き出します。挙句の果てに、一番の部下を捕まえて楽しそうに踊りだすのでした・・・・・
その後王子様の涙によって目を覚ましたシンデレラは結婚をし末永く幸せにくらしたそうです。
そして、あの時の召使は城一番の部下に任命され、王子様とシンデレラの間に生まれた子供たちに靴の履き方を教えて暮らしたのでした。
こんな話でしたよね?シンデレラの物語は!
それじゃ、またお話するのをお楽しみに!ばいばいキーン!

懐かしい姿
こんにちは、姫路キャスパ店の前嶋です。
先日の休日。またまた姫路城へ行ってきました。
お天気も良く、道中にある評判のパン屋さんでサンドウィッチを買ったりブラブラ寄り道しながら行くと、城門の前で高校生のマラソン集団に遭遇。

「体操着に見覚えがあるぞ!」と、よく見ると私の出身校の後輩でした。
「この時期の体育授業といえば、お城の周りを走らされたな~」と懐かしい記憶が蘇ります。
そのまま後輩たちの後に続いて城内に入り、広場のベンチでサンドウィッチ食べながら日向ぼっこしていると、一匹の野良猫が寄ってきてベンチ横のたて看板の上で器用にくつろぎだしました。

愛くるしい姿に思わず、パシャリ!
その後、後輩の走りや猫のしぐさを眺めながら1時間程ゆっくり。
たまには予定も無く出掛けてみるのも良いなと思いました。

先日の休日。またまた姫路城へ行ってきました。
お天気も良く、道中にある評判のパン屋さんでサンドウィッチを買ったりブラブラ寄り道しながら行くと、城門の前で高校生のマラソン集団に遭遇。

「体操着に見覚えがあるぞ!」と、よく見ると私の出身校の後輩でした。
「この時期の体育授業といえば、お城の周りを走らされたな~」と懐かしい記憶が蘇ります。
そのまま後輩たちの後に続いて城内に入り、広場のベンチでサンドウィッチ食べながら日向ぼっこしていると、一匹の野良猫が寄ってきてベンチ横のたて看板の上で器用にくつろぎだしました。

愛くるしい姿に思わず、パシャリ!
その後、後輩の走りや猫のしぐさを眺めながら1時間程ゆっくり。
たまには予定も無く出掛けてみるのも良いなと思いました。
