「紙一重」
みなさんこんにちは!
阪神尼崎店の斉藤です。
この仕事を通して思うことは、『快適さ』 と 『痛み』は紙一重なんだということです。
本来は対立する感覚である『快適さ』 と 『痛み』が横並びで存在するということは、
『快適さ』を追求していくには、『痛み』と同じ方向に進んでいかなくてはなりません。
つまりきつさに近づいていかないことには、本当の『快適さ』は得られないということです。
もちろん、痛みまで達してしまうか、もっとも快適なところできっちり止められるかは、
私たち異邦人スタッフの腕の見せどころですけど。(笑)
これは靴選びに限らず、なんでもそうですね。
痛気持ち良いなんて言葉がありますが、雑で痛いだけなのは論外ですけど、
痛くも気持ちよくもないなんて、味気なくて二度としたくないって言いますからね。(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
みなさんにお知らせがあります。
この度、8月20日(日)をもって尼崎店は閉店することとなりました。
大変ご不便、ご迷惑をお掛けする事になりますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
永らく阪神尼崎店をご利用いただきまして誠にありがとうございました!
大阪梅田本店・三宮さんプラザ店等お近くの店舗へ引き続きご利用していただきますようお願い致します。
なお、お客様のカルテは全て大阪梅田本店にて管理・保管させていただきます。
では、残りの時間を『快適さ』を提供できるよう努めてまいりますので最後まで宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
阪神尼崎店の斉藤です。
この仕事を通して思うことは、『快適さ』 と 『痛み』は紙一重なんだということです。
本来は対立する感覚である『快適さ』 と 『痛み』が横並びで存在するということは、
『快適さ』を追求していくには、『痛み』と同じ方向に進んでいかなくてはなりません。
つまりきつさに近づいていかないことには、本当の『快適さ』は得られないということです。
もちろん、痛みまで達してしまうか、もっとも快適なところできっちり止められるかは、
私たち異邦人スタッフの腕の見せどころですけど。(笑)
これは靴選びに限らず、なんでもそうですね。
痛気持ち良いなんて言葉がありますが、雑で痛いだけなのは論外ですけど、
痛くも気持ちよくもないなんて、味気なくて二度としたくないって言いますからね。(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
みなさんにお知らせがあります。
この度、8月20日(日)をもって尼崎店は閉店することとなりました。
大変ご不便、ご迷惑をお掛けする事になりますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
永らく阪神尼崎店をご利用いただきまして誠にありがとうございました!
大阪梅田本店・三宮さんプラザ店等お近くの店舗へ引き続きご利用していただきますようお願い致します。
なお、お客様のカルテは全て大阪梅田本店にて管理・保管させていただきます。
では、残りの時間を『快適さ』を提供できるよう努めてまいりますので最後まで宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
「健康豆知識」
みなさんこんにちは!
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<体の中で一番汚いところ>です。
体の中で最も汚いところはどこか?
そんな質問を受けたら、肛門、鼻の穴、髪、へそ・・・という答えが多いかもしれません。
汚いところを細菌の多いところという意味に解釈すれば人間の体の中で
一番汚いところは、実は足なのだそうです。
靴を履いている部分の特に足の指の間が最も細菌が繁殖しやすいそうです。
ある医学博士が興味深い実験を試みました。
病院の職員の体の各部に滅菌ガーゼを付けて8時間仕事をさせガーゼにどれだけ
細菌が付着したかを調べました。
結果はガーゼに付着した細菌は肩や前腕が最も少なくて、それを1とすると、
靴の中の足の指の間は140にもなり最も多かったそうです。
足の指の間には肩や腕の700倍くらいの細菌がいるそうです。
足の指に細菌が多いのは靴でむれて暖かくなり細菌が繁殖しやすいからだそうです。
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<体の中で一番汚いところ>です。
体の中で最も汚いところはどこか?
そんな質問を受けたら、肛門、鼻の穴、髪、へそ・・・という答えが多いかもしれません。
汚いところを細菌の多いところという意味に解釈すれば人間の体の中で
一番汚いところは、実は足なのだそうです。
靴を履いている部分の特に足の指の間が最も細菌が繁殖しやすいそうです。
ある医学博士が興味深い実験を試みました。
病院の職員の体の各部に滅菌ガーゼを付けて8時間仕事をさせガーゼにどれだけ
細菌が付着したかを調べました。
結果はガーゼに付着した細菌は肩や前腕が最も少なくて、それを1とすると、
靴の中の足の指の間は140にもなり最も多かったそうです。
足の指の間には肩や腕の700倍くらいの細菌がいるそうです。
足の指に細菌が多いのは靴でむれて暖かくなり細菌が繁殖しやすいからだそうです。
「健康豆知識」
みなさんこんにちは!
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<ボケ防止法と足>です。
「足は第二の心臓」という言葉があります。歩くことによって足の筋肉が
下半身に滞りがちな血液の循環を活発にします。
血液の循環が良くなれば脳にも新鮮な酸素がたくさん送り込まれて
活性化するわけです。
これが第二の心臓といわれるゆえんの様です。
筋肉には大きく分けて相性筋と緊張筋の二つがあります。
相性筋は脳からの指令を受けて動作を起こす筋肉です。
一方の緊張筋は、例えば立つという動作を「支える」「バランスを保つ」などの
働きをしている筋肉で、筋肉の働きの信号を常に脳に送り出していて、
この緊張筋を多く動かすことが脳をより活性化させることにつながるそうです。
人間は歩くときに前に足を出す動作では相性筋を使って、その前に出した足を
支える動作では緊張筋を使っています。
つまり一歩一歩、歩くことは毎回緊張筋を使うことになり、
これが脳を大いに刺激してくれるのだそうです。
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<ボケ防止法と足>です。
「足は第二の心臓」という言葉があります。歩くことによって足の筋肉が
下半身に滞りがちな血液の循環を活発にします。
血液の循環が良くなれば脳にも新鮮な酸素がたくさん送り込まれて
活性化するわけです。
これが第二の心臓といわれるゆえんの様です。
筋肉には大きく分けて相性筋と緊張筋の二つがあります。
相性筋は脳からの指令を受けて動作を起こす筋肉です。
一方の緊張筋は、例えば立つという動作を「支える」「バランスを保つ」などの
働きをしている筋肉で、筋肉の働きの信号を常に脳に送り出していて、
この緊張筋を多く動かすことが脳をより活性化させることにつながるそうです。
人間は歩くときに前に足を出す動作では相性筋を使って、その前に出した足を
支える動作では緊張筋を使っています。
つまり一歩一歩、歩くことは毎回緊張筋を使うことになり、
これが脳を大いに刺激してくれるのだそうです。
「健康豆知識」
みなさんこんにちは!
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<からだを動かすと心が晴れる>です。
最近忙しくてからだを動かしていない.....いやなことが続いて気が滅入っている.....
そんな方には、からだを動かすことをおすすめします。
この時期、お花見・ハイキングなどなど、
からだを動かすには気持ちの良い季節でもあります。
からだを動かすと自然に心が晴れたりしますよ!(^∇^)ノ
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<からだを動かすと心が晴れる>です。
最近忙しくてからだを動かしていない.....いやなことが続いて気が滅入っている.....
そんな方には、からだを動かすことをおすすめします。
この時期、お花見・ハイキングなどなど、
からだを動かすには気持ちの良い季節でもあります。
からだを動かすと自然に心が晴れたりしますよ!(^∇^)ノ
「健康豆知識」
みなさんこんにちは!
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<歩かない生活は、近い将来歩けない生活に!?>です。
以前に「1万歩は歩きすぎ!?」で(2016/5/10参照)書いたことがありますが、
仮にウォーキングで「毎日○○歩」を実行していたとしても、
あとはゴロンと寝そべっていたり、仕事やパチンコなどで
長時間座りきりの生活をしていたら、その効果は帳消しになってしまうそうです。
それらの研究報告を受けて米グーグル社やフェイスブック社などのIT企業、
国内ベンチャー企業もこぞってスタンディングデスクを導入しているそうです。
しかしずっとその場に棒立ちというのも、はたしていいものかどうか疑問符が
つくところではありますが、、、
1日何歩歩いたかを気にするぐらいなら、
なるべく歩いて、なるべく動く。(気にする方がストレスになり不健康です。)
「歩かない生活は、近い将来歩けない生活になります!」
阪神尼崎店の斉藤です。
さて今回は、<歩かない生活は、近い将来歩けない生活に!?>です。
以前に「1万歩は歩きすぎ!?」で(2016/5/10参照)書いたことがありますが、
仮にウォーキングで「毎日○○歩」を実行していたとしても、
あとはゴロンと寝そべっていたり、仕事やパチンコなどで
長時間座りきりの生活をしていたら、その効果は帳消しになってしまうそうです。
それらの研究報告を受けて米グーグル社やフェイスブック社などのIT企業、
国内ベンチャー企業もこぞってスタンディングデスクを導入しているそうです。
しかしずっとその場に棒立ちというのも、はたしていいものかどうか疑問符が
つくところではありますが、、、
1日何歩歩いたかを気にするぐらいなら、
なるべく歩いて、なるべく動く。(気にする方がストレスになり不健康です。)
「歩かない生活は、近い将来歩けない生活になります!」